【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦

花咲乃庄の江戸・昭和博物館<東蔵>で私が最も興味をひかれたもの

それは・・・


【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦











“光明電鉄”の操縦席と



【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦











鉄道模型でありますおまわりさんキラキラ


光明電鉄とは昭和初期に静岡県中泉町(現:磐田市)の東海道本線中泉駅に隣接する
新中泉駅から二俣町(現:浜松市)の二俣町駅まで通っていた鉄道のこと電車


当時は時速30km程度の軽便鉄道が主流であったのに対し、時速60kmの速さで走る
光明電鉄は、国産で国電並の高速電車として19.8kmの距離をたくさんの人々を乗せて
走っていたのだそうです(^^)ゞ



そして操縦席にはこんな看板が

【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦











ええ、もちろん運転しますとも(`▽´)bキラキラ


【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦










運転と言ってもボタンを押すだけなんですけどね(笑)
ボタンを押すと模型の電車が動くんですよ~上昇


【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦











うわーい(^ワ^)ノ たっのし~いなぁ~♪♪♪


・・・と思っているのはおそらく傍から見ているmamaさんだけで
操縦席にいる私からは電車が動いている様子が見えないんですッッ!!!!!(;Д;)

【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦











上見えているように撮られてますが座っているとホントに見えないんです(笑)



なので立ってボタンを押すことに

【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦











やっと動いている様子を見れました汗

電車が大好きな方はもちろんでしょうが
私も動いてる電車の模型を見てだいぶ興奮しちゃいましたよ目ハート


光明電鉄は6年余りというとても短い期間での営業でしたが、
光明鉄道が走っていた頃を知る人たちにとっては当時の社会状況や日常風景と共に
今も懐かしい思い出として残っているのでしょうね~(@ω@)花


てなわけでパート⑦までお届けいたしました
【続】新人コンシェルジュの磐田めぐりはこれにて完結でありんす双葉


今回のシリーズは全体的に写真ばかりで文字が少なかったことに反省下降orz
次回の続編(あるとかないとか)への課題にしますパー


若葉マークnoriko若葉マーク


同じカテゴリー(日々のこと)の記事
見付天神
見付天神(2012-03-27 17:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
【続】新人コンシェルジュの磐田めぐり⑦
    コメント(0)